COMMERCE ROBO

OMSとWMS導入の成功事例をご紹介!
導入で効果がでている企業の共通点とは?

掲載日:2023/01/20

OMSとは?

OMSとは

OMSとは「Order Management System」の略称で、日本語で受注管理システムを意味します。

複数のECカートやモールの受注情報をOMSに取り込むことで、注文の管理や処理を一元化できることが特徴です。

一般的にOMSでは、「受注管理」「在庫管理」「商品管理」「他システムとの連携」といった機能を備えています。

最近では、受注登録や内容のチェックといった、今まで人間が行っていた作業を自動化する機能まで備えたOMSもあり、受注作業の効率化やヒューマンエラーの防止に寄与しています。

OMSは本当に導入すべきなのか

正直なところ、人手を増やせさえすれば、OMSを導入せずとも運用は可能です。

しかし・・・。

楽天やYahooにAmazon、Qoo10、自社カートなど・・・。
シェア拡大のために多店舗展開すればするほど、受注処理の負荷は増え続けます。

対応できる内容にも限度が生まれてしまい、顧客からの問い合わせ・クレーム対応に手が回らず、残業が発生・・・。といったことも珍しくありません。

OMSを導入すると、各カートやモールから都度注文データをダウンロード・管理していたものが、OMSという一つのシステムに集約した形で管理ができるようになります。また、倉庫(在庫拠点)を移管する際にも、OMSは真価を発揮します。

3PL事業などを営まれている倉庫は、多くの場合、各社独自のWMS(倉庫管理システム)を利用しています。移管の際、ショップが現在利用しているカート・モールの商品マスタ・注文データといった情報を取り込みできるようにする必要があります。ここで、OMSを利用すれば、各カート・モールごとにWMSを繋ぎこむ必要はなく、OMSという一つのシステムと、WMSを繋ぎ込めればOKになります。そのため、移管の際の負担を軽減させることができます。

OMS導入に成功している企業の共通点

かといって、むやみやたらにシステムを導入することは難しいですよね。OMSを導入する上では、事前に初期設定を行ったり、運用フローを現場に落とし込んだり、といった工程が必要になります。

どのようにすればうまく導入できるのか、OMS導入に成功している企業の共通点を見ていきましょう。

現場担当者からの意見を取り入れている

導入するシステムを実際に利用するのは、現場担当者です。OMSの場合は、受注作業を担当する社員・パートさんになります。今まで受注作業をアナログで対応されていた場合、OMSを導入すると、運用フローの大幅変更を余儀なくされます。

  • 今現状、受注作業のどの部分に課題があるのか。
  • その課題を解決するには、どのシステムを導入するのが最適なのか。
  • 現場担当者の声をきちんと吸い上げることが肝要です。

導入の目的が明確

「会社全体の方針として、システム化を進めることになった。」「上司から言われて、手軽に導入できるOMSを探している。」といったお話をよく伺います。
システム化を行わなければならないのは、なぜなのでしょうか?
目的が曖昧なまま導入してしまうと、「実際の運用フローにうまく組み込むことができず、導入前よりもかえって作業が煩雑になってしまった。」といった事態になりかねません。
先述した「現場担当者からの意見を取り入れている」にもつながりますが、社内で抱えている受注作業の課題についてヒアリングを行い、「その課題を解決することができるOMSは何か?」という尺度で検討を行うことで、導入後のミスマッチを防ぎやすくなります。

代表的な導入目的

  • コスト削減
  • 受注作業の効率化
  • 自社出荷から委託倉庫出荷への変更に伴う、出荷情報の透明化

OMS/WMS一体型のシステムを利用している

企業により、OMSの導入目的は千差万別です。その中でも特に多いのは、先述したコスト削減や受注作業効率化になりますでしょうか。

OMSとWMSを分離した状態で利用している場合、コストの削減は得てして難しくなります。OMS・WMSでそれぞれ別々のシステム利用料が発生し、二重課金のような形になるからです。
また、受注作業を分けて行わなければならない、という問題もあります。OMSに一度集約したデータをわざわざWMSにアップロードしたり、WMS上の問番データをOMSに手動で反映したり・・・といった具合です。

一方で、OMSとWMSが一体型になったシステムを利用すれば、料金体系を一本化し、トータルの導入コストを削減することができます。
また、OMSでデータを登録すると、その内容がWMSに自動反映されるため、先述のような受注作業の手間が発生しなくなります。
さらに、荷主側と倉庫側で参照する出荷情報が共通化され、意思疎通が図りやすくなるといった効果もあります。

OMS/WMS一体型のシステムを導入し、受注作業を効率化して、生産性の高い業務(新商品の開発やマーケティング施策の立案など)に注力することが、ECで成功するための近道です。

まとめ

今回は、OMSと倉庫業務の連携や、OMS導入に成功している企業の共通点について考えてみましたが、いかがでしたでしょうか?
WMSとシームレスにつながっているOMSを導入することで、受注作業の負荷軽減や、生産性の向上につながります。

OMS/WMS一体型のシステムとしては、株式会社コマースロボティクスの「CommerceRobo」がおすすめです。